目次
2024年11月15日(金)から同月22日(金)にかけて実施された、足利市立東山小学校PTA全体アンケートの結果を公表します。
アンケートの設問
今回のアンケートの設問は、次の通りです。











アンケート結果の概要
足利市立東山小学校PTA本部から示された報告書は、次の通りです。

アンケートの有効性
今回のアンケートについて、許容誤差を10[%]、回答比率を50[%]とした場合の信頼レベルを算出しました。
前提条件
- 東山小の人口サイズ(母集団の規模)
N = (P会員(世帯)数) + (T会員数) = 179[人] + 18[人] = 197[人] - 有効回答数(匿名等を除く)
n = 91(母集団の46.2[%]) - 許容誤差
e = 0.1(10 [%]) - 回答比率
p = 0.5(50 [%])
アンケートの信頼レベル
信頼レベルzは次の計算式によって算出されます。
計算式:

- z: 信頼レベル [%](小数点表記)
- e: 許容誤差 [%](小数点表記)
- p: 回答比率 [%](小数点表記)
- n: サンプルサイズ [人]
- N: 母集団の規模 [人]
本アンケートの信頼レベルの計算結果は、次のようになりました。
z = 0.9858…(約98.6[%])
許容誤差を10[%]とした場合の再現性は約98.6[%]であり、このアンケート結果は信頼性が高く、有効であると考えられます。
アンケート結果
足利市立東山小学校PTA改革プロジェクトでは、記名回答に抵抗のあるメンバー(東山小学校PTA保護者会員)は、氏名回答欄に”匿名”と入力してアンケートに回答するようにアナウンスしました。
また、自由意見を提出したいメンバーは、回答フォームの記名欄(全角文字で約1万5千字まで入力可能)に自由意見を入力して提出するようにアナウンスしました。
その理由は、自由意見を提出するための回答とその他の回答(記名回答、匿名回答)とを区別し、氏名回答欄に記載された自由意見を除く設問への回答が集計結果に反映させないようにするためです。
しかし、足利市立東山小学校PTA本部が作成した報告書に記載されている通り、これらの回答は有効回答とは認められず、自由意見もPTA本部には聞き入れられませんでした。
そこで、公正を期すため、
- 東山小学校PTA本部が集計した匿名回答を含まないアンケート結果
- 東山小学校PTA改革プロジェクトが集計した匿名回答を含むアンケート結果
の両方を併記し、その違いが分かるようにしました。
足利市立東山小学校PTA改革プロジェクトがまとめたアンケート結果の概要は、次の通りです。

詳細なアンケート結果は次の通りです。
なお、青色でハッチングされた列に足利市立東山小学校PTA本部が集計したアンケート結果(匿名回答を含まない)を、赤色でハッチングされた列に足利市立東山小学校PTA改革プロジェクトが集計したアンケート結果(匿名回答を含む)が書かれています。





アンケート結果を円グラフで表すと、次のようになります。
左側の列に足利市立東山小学校PTA本部が集計したアンケート結果(匿名回答を含まない)を、右側の列に足利市立東山小学校PTA改革プロジェクトが集計したアンケート結果(匿名回答を含む)を表示しています。






アンケートの各設問の選択肢を、現状維持傾向の選択肢と改革推進傾向の選択肢に分類し、足利市立東山小学校PTA本部によるアンケート集計結果と匿名回答を含む足利市立東山小学校PTA改革プロジェクトによる集計結果の両方について、現状維持傾向の選択肢を選択した人の割合が多かった設問数と、改革推進傾向の選択肢を選択した人の割合が多かった設問数を求めました。
足利市立東山小学校PTA本部が集計したアンケート結果(匿名回答を含まない)では、
- 現状維持傾向の選択肢を選択した人の割合が多かった設問数は10問
- 改革推進傾向の選択肢を選択した人の割合が多かった設問数は13問
でした。
一方、足利市立東山小学校PTA改革プロジェクトが集計したアンケート結果(匿名回答を含む)では、
- 現状維持傾向の選択肢を選択した人の割合が多かった設問数は2問
- 改革推進傾向の選択肢を選択した人の割合が多かった設問数は20問
でした。

アンケートに対する評価
アンケート実施の意義
- これまでの足利市立東山小学校PTAでは、PTAの運営方法や活動内容の大半をPTA会長と少数のPTA本部役員が決定していましたが、本アンケートは、これまであまり聞き入れられなかったPTA一般会員からの要望によって実現しました。
- 足利市立東山小学校PTA創立(平成12年)以来初めて全会員を対象としたアンケート調査が行われ、PTA本部役員と一般会員のPTA運営・活動に対する意識の違いが明らかになりました。
- PTAは任意加入のボランティア団体であり、PTA活動への参加も任意であることが、PTA会員全員に十分に周知されていないことが明らかになりました。
アンケート実施方法の問題点
- アンケート実施前には有効回答/無効回答の条件を設定しておらず、アンケート実施後に本部役員が恣意的に無効回答の条件を設定しました。
- 外部からの介入や同一人物が複数回回答することを防ぐ仕組みのないGoogleフォームを使用しました。
- 統計学的な観点からアンケートの信頼性を評価しませんでした。
- 無効回答等を含めても、回答数の合計が会員総数を下回っていたにもかかわらず、「部外者や特定の会員による複数回答の可能性がある」との決め付けを行い、アンケート実施後に設定した無効回答の条件によって一部の回答を集計から除外しました。
- 匿名回答を含めた場合と含めなかった場合で集計結果が大きく変化するにもかかわらず、匿名回答を含めた集計結果を公開しませんでした。
- アンケート実施に先立って、PTA改革の先行事例、PTAの置かれている現状、日本PTA全国協議会(日P)がその不適切な運営のために内閣府より勧告を受けていること、日Pではなく全国PTA連絡協議会(全P)という選択肢もあることなど、アンケートへ回答する際の判断材料となる情報をPTA保護者会員に提供しませんでした。
アンケートの設問の内容の問題点
- 回答者が特定できるように児童の学年、クラス、保護者名を回答させる設問があったため、PTA会員全員が対象であったにもかかわらず、有効回答率が46.2%(本部役員を除く保護者一般会員に限った場合、38.5%)しかありませんでした。
- 「どちらでもない」「わからない」といった中間的な選択肢を設けていたためアンケートの感度が低く、設問によってはPTA会員の総意が明確には分かりませんでした。
- PTAは元来ボランティア団体ですが、「必要なPTA活動は都度ボランティアを募集し活動した方がよい」、「ボランティア制のPTA活動に参加したいですか?」などの設問があり、PTA本部役員がPTAがボランティア団体であることを理解していないことが分かります。
- 「PTA本部に参加したいですか?」という設問に記名回答させようとしており、本アンケートをPTA本部役員の募集に利用している疑いがあります。
- PTAは任意加入団体(ボランティア団体)であり、その入会及び退会においては本人の意思確認が必要ですが、「入会退会の意思確認の書面は必要だと思う」という設問があり、PTA本部役員がPTAが任意加入団体であることを理解していないことが分かります。
アンケート結果から分かること
- アンケート結果より、東山バザー、球技大会、三校球技大会については、「必要ない」と回答した会員の割合がそれぞれ、63.7[%]、64.8[%]、69.2[%]でした。
- 10%許容誤差を考慮すると、東山バザー、球技大会、三校球技大会のそれぞれについて、最低でもPTA会員全体の57.4[%]、58.4[%]、62.3[%]が「必要ない」と考えています。
- よって、東山バザー、球技大会、三校球技大会の廃止のための議案が提出された場合、可決されます(会則14条)。
- また、バザー、球技大会、三校球技大会が廃止された場合、生活教養委員の任務と保体委員の任務は大幅に縮小するため、両者の統合もしくは廃止の実現可能性も高くなります。
- 「入会退会の意思確認の書面は必要だと思う」という設問について、PTA本部集計結果(匿名回答等含まず)では、「今まで通りでよい(入学と同時に自動入会)」と回答した会員の割合が59.3%、「必要」と回答した会員の割合が40.7%であるため、PTA本部側は入会届及び退会届の整備は不要であると主張しています。しかし、匿名回答等を含めた場合の集計結果では、「今まででよい(入学と同時に自動入会)」と回答した会員の割合が50.0%、「必要」と回答した会員の割合が50.0%と拮抗しており、入会届及び退会届の整備は不要とするPTA本部の主張は成り立たなくなります。
- 回答者が十分な判断材料を与えられない状態でアンケートを実施した場合でも、複数の廃止可能な事業が明らかになったことから、回答者に対してPTA改革に関する情報提供を行った場合には、さらに改革推進傾向の回答割合が増加することが見込まれます。
今後のアンケート実施について
- 足利市立東山小学校PTA改革プロジェクトでは、PTA本部に対して今後も定期的にPTA会員全員を対象とするアンケートの実施を求めてまいります。
- 足利市立東山小学校PTA改革プロジェクトでは、会員一人一人が十分な判断材料に基づいてアンケートに回答できるよう引き続き情報発信を行います。
- 東山小学校PTA本部に対しては、今回のアンケートの問題点を改善し、PTA会員全員に対するPTA改革に関する情報提供を求めてまいります。
- 一部のPTA本部役員によってアンケート結果が歪められることがないよう、公正中立かつ透明性のある手法によるアンケートの実施を求めてまいります。